業務に効くAI活用の
鍵は質問力

AIで成果を出すための 「問い」 の技術を学ぶ

ChatGPTをはじめとする生成AIがビジネスに
浸透する今、「使い方」を学ぶだけでは
十分ではありません。
重要なのは、目的に合わせて “適切な問い” を
設計し、AIを導く力を持つこと。
このEラーニング型研修では、現場で即活用できるプロンプト設計の考え方・改善法・応用法を
学べます。
体系的かつ実践的にスキルを習得できます。

PROBLEM

  • AIを業務で使いたいが、何から始めればいいか分からない
  • 社内のAI活用を促進したいが、知識が追いついていない
  • ChatGPTを試したが、出力がいまいちだった
  • ノンエンジニアでも無理なく習得できる研修を探している
  • AIを「業務改善のパートナー」として本気で使いこなしたい

TARGET

「プロンプトを工夫しても、アウトプットが使いものにならない」と感じたことはありませんか?
それは、“何を求めているか”を明確に設計できていないことが原因かもしれません。
この研修で学ぶのは、単なるテクニックではありません。

  • 仕事の構造を理解する力
  • ゴールを明確に設定する力
  • AIを目的に導く「問いの技術」

これらを身につけ、AIと共創する新しい仕事の進め方を学んでいきます。
受講後は、AIに対する視点が一段も二段も進化し、「AIとどう働くか?」を自分の言葉で語れるようになります。

POINT

  • 段階的なセミナーのため効率よく学べる
  • Eラーニング形式で、時間・場所を選ばず受講可能
  • LMS対応で学習進捗を見える化
  • 実務に直結するプロンプトスキルを段階的に習得
  • ビジネス現場に即応した演習を多数収録
  • ノンエンジニアも安心のやさしい構成
  1. 開始(カリキュラム・講師紹介)
  2. 生成AIの基本構造と役割
  3. AIの未来とビジネス活用の可能性
  4. AIと共に働く人材/淘汰される人材
  5. 成果物を定める力(アウトプット設計)
  6. AIに的確な回答を求める技術
  7. プロンプト思考の基本
  8. 応用テクニックとフレームワーク
  9. アプローチの多様性と分岐戦略
  10. 明確な判断軸を持つための訓練
  11. あいまいな問いと仮説構築
  12. AIの出力品質を高めるための工夫
  13. 実践編①:
    プロンプト設計の作法
  14. 実践編②:
    ケース別プロンプト演習①〜③
  15. 実践編③:
    ケース別プロンプト演習④〜⑥
  16. 実践編④:
    ケース別演習⑦〜⑧と全体振り返り

RESULTS

1.新人教育を変える
AIアシスタント活用

日立製作所では、AI活用で新入社員のオンボーディング効率化に成功。
AIがFAQ対応や手続き支援を自動化し、従来より平均4日間の研修期間短縮を実現。

2.配送の未来を最適化する
AI導入

ヤマト運輸は、AIによるルート最適化で配送効率を20%向上させるとともに、CO2排出量を25%削減。
医療分野への応用も進み、対面時間の短縮によりサービスの向上にもつながっています。

3.社員のスキル開発をAIが支援

AT&Tでは、AIが社員一人ひとりに最適な教育プログラムを提案。
これにより、人材育成を効率化し、業務のパフォーマンス向上に貢献しています。

4.自社開発AIで業務効率を加速

パナソニック コネクトは、生成AIとプロンプト設計の教育プログラムを社内ゼミで展開。
成功事例の共有も活発化し、導入から半年で業務時間削減の目標を達成しました。

5.医療の現場でAIが記録業務をサポート

医療機関においては、AIが診療記録の作成と管理を自動化。
医療スタッフの記録負担を軽減しつつ、診断支援にも役立てられることで、医療サービスの質的向上を実現しています。

CONTACT


 

株式会社 シアラー

〒442-0862 愛知県豊川市市田町新屋前65番地の2
TEL 080-9484-7035
担当:丸本、鈴木